トヨタ「プリウス」

ハイブリッドカー(Hybrid Car)とは?今更聞けない自動車関連用語解説 Part-2

恥ずかしくて今更人には聞けない自動車関連の用語を解説するこのシリーズ。
今回はハイブリッドカーという言葉はもちろん知っているけど
「じゃあハイブリッドカーのハイブリッドって何?」
と聞かれたときにしどろもどろになるかもしれないあなたのためのページです。

ハイブリッドカー(Hybrid Car)とは?

エンジンなどの内燃機関と電気モーターという風に、動作する原理が違う2種類以上の動力源で走行状況によって片方あるいは複数の組み合わせにより、動力を得ている自動車のことです。
本来ハイブリッドの仕組みで利用される動力源には様々な種類がありますが、日本での自動車におけるハイブリッドのシステムはプリウス(トヨタ)に代表されるようなエンジン+電気モーターを意味することが多いようです。

ハイブリッドシステムの仕組み

ハイブリッドのシステムの違いによって【シリーズ方式】【パラレル方式】【スプリット方式】に分けられます。

プリウスなどはスプリット方式を採用している

2010_Toyota_Prius-sn

現在日本で主流のハイブリッドシステムはトヨタのプリウスなどで採用されているスプリット方式です。
スプリット方式の仕組みはエンジンからの動力を発電機とモーターに振り分け、発進時や低速時は蓄電された電気でモーターを回転させます。
速度が上がるとエンジンが回転を始め最も燃費効率の良い最大トルク帯での走行に切り替わります。さらにこのときプラネタリーギアの作用でバッテリー充電しながら速度をコントロールしています。
このスプリット方式の特徴はエンジンを燃費効率の悪い低速時にはモーターのみで走行し、速度に応じてエンジンを使用するという非常に効率の良いシステムといえます。
またエンジンの使用状況を最大効率発生時に限定することにより、低速時などのトルクを考慮する必要がないので車両サイズに対して排気量を少なくできたり、軽量・高効率のエンジンを採用することができます。

ほんとにエコなのか?ハイブリッドカー

「ハイブリッドカー」=「エコカー」という式が完全に浸透している世の中ですが、果たして本当にエコロジーな乗り物なんでしょうか?
確かにエンジンとモーターのダブル動力により燃料消費量を極限まで抑えるというシステムは、乗り手(ユーザー)にとっては経済的、環境にはCO2排出量を抑え資源の無駄遣いを防ぐことができるのでエコには違いないのだと思います。
ただその一方で現在の技術ではバッテリーがどうしても大型化してしまい、その製造コストや使い終わったバッテリーの廃棄に伴う環境への負担を考慮すると生産⇒廃棄までのサイクルでは必ずしも環境に優しいとはいえないという意見もあります。
まぁカーオーナーにとって大切なのは燃費であり、家計に優しいハイブリッドカーは一般的にはエコカーであるのは確かですね。

ハイブリッドカーの特徴の一つ、モーター運転時の無音走行がもたらす皮肉

ハイブリッドカーにはモーター走行時にほとんど音がしないという大きな特徴があります。
昔から高級車を中心に騒音の軽減が図られてきました。現在販売されている自動車はハイブリッドカーでなくても、驚くほど静音化されていてとても快適になっています。しかし、ハイブリッドカーでは更に低速時にはエンジン自体が停止しているため実質ほぼ無音で動き出すという、いわば理想的な無騒音車なのですがそのことが思わぬ問題を引き起こしています。

自動車の接近を認知するのは騒音

車は騒音がして当たり前という感覚が抜けていない私たちは、音もなく動き出す大きな鉄の塊に一瞬「音がしない」=「動いていない」という錯覚なのか、とにかく判断が遅れることがあるようです。
特に音で危険のほとんどを察知する視覚障害者の方たちにとって無音で走るハイブリッドカーは、とてつもない脅威と言えると思います。

無騒音車に騒音を追加するという更なる皮肉

ハイブリッド化することにより手に入れた静粛性ですが、上に書いた思わぬ副作用により最近ではその危険性から、無音走行時にあえて騒音を発生させるという動きが進められているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です